本日はよもやま話でございます。本当に秋も一層深まり、お寒くなってまいりましたので、どうぞ温かくなさり、お読みになってくださいませ。

横浜から六本木に家族に車で送ってもらうことがあるのですが、海の下を潜る長い東京港トンネルを通過している途中で、必ず頭に過るのは、突然、今、海の水が前か後ろからか押し寄せてきたら、どうするかということなのです。その絶望的な状況にあって、さらに私たちはどう生き延びるかという術をいつもあれこれと想像しているのです。瞬間的に膨らむ車のエアバッグが、水難の時には取り外し可能となり、飛行機の非常用のベストの様に肩から上を支える様な形の浮き輪となり、それにつかまって車外へと脱出出来るシステムで、気が付くといつの間にか多くの人々が海に浮かんで救助を待つことが出来る・・・など、チョコリットの年中さんの中には「面白い!」と、にこにこと同意して下さる方もいらして、年長さんになると「先生、そんなの無理よ。」と言われてしまいそうな発想レベルでその日限りの空想をいつも日替わりで楽しんでいるのです(笑)

年長さんの発達ぶりには昨日も驚かされました。「かける」という言葉に関係のある絵に丸をつけましょう。という問題で、馬が駆けたり、お茶碗が欠けている沢山の絵の中で、お布団を既にかけて寝ている子供の絵について、「先生、この絵は「かける」じゃないと思う。」という生徒さんがいらして、別の生徒さんも「もし、「かける」なら、お布団を全部かけていないで、途中まで半分お布団をかけようとしている絵だと思う。」と言うのです。「なるほど!それならば、この問題の絵は「かけている」ということにした方が良いということね?」すると、皆様納得されたようでしたので、来年の皆様の為には、お布団を今、まさにかけようとしている絵に差し替えをしておくとお約束いたしましたが、つくづく、このようなお嬢様達とご一緒に学び合っていく各教科は、どんなに楽しいのかしら・・・と思ったのでした。

もう10年以上前に、年中さんのクラスで「春夏秋冬」の漢字のそれぞれの成り立ちをお話して、それぞれの季節の絵を漢字の構成と同じ構図で描いて頂いたことがございました。
すると、難しいと思えた課題を、お子様たちが面白がり、お顔を輝かせて取り組まれたのを今でも覚えております。その時実感したのですが、優れた資質のお子様に教えるから、このように難しいと思われることに対しても興味を持って取り組むのではなく、どのようなお子様にも、一見難しいと思われることを面白く経験させて差し上げる事こそがお子様の資質を磨いて行くのに大切なことなのだということでした。そして、それらの面白さに気が付いたお子様は、もっと知りたいという気持ちを持つことでしょう。

さて・・・お話はまた変わります。今年の2月頃は、何故か安房直子さんの作品が心地よく、まとめて読んだ時期でもありました。童話でありながら、いわゆるハッピーエンドが約束されていないのです。と言って、救いの無い結末とも表現が異なるのです。読んでいるうちに、「物語は 何故ハッピーエンドを求められるのだろうか。 」という問いかけが生じました。絵本の『春の窓』も良いですが、何と申しましても、窓の外に降りしきる雪を眺めながら読んだ、不思議で少し怖くて、ワクワクする感覚の『天の鹿』は本当に面白いと思います。小学校低学年のお子様に読み聞かせて頂きましたら、楽しいのではないでしょうか。もちろん、ご自分でお読みになられても宜しいのですが、これから迎える寒い季節、お母様が読んで下さるのを、きっと、ベッドの中で縮こまりながら、不思議な世界を思い描かれて存分に楽しまれるのではないでしょうか。幼稚園のお子様には絵本「ひめねずみとガラスのストーブ」もお勧めです。こちらは、降矢ななさんがとても美しい絵を描いていらっしゃいます。

お母様の静かな優しいお声での読み聞かせは、どんなに良い心の糧となっていくことでしょうか。例えば、昔話の中に出てくる残酷な場面を読み聞かせるのと、アニメで残酷なシーンを見せる事とは全く異なるとことと考えます。例えばグレーテルは物語の中では、お兄様を助けたい一心で、かまどに向かって魔女の背中を押す。それは、読み手の声と聞き手の心の中だけで行われるやりとりであると思うのですが、もしも、アニメでグレーテルが魔女の背中を押す場面は、魔女の背中を押すのはグレーテル一人では無い可能性があると考えるのです。アニメにも芸術作品として素晴らしい価値を持つ様々な作品はありますが、ある、大きな産業として組み込まれた、大きな映画館で各地同時に上映されるようなアニメの中には、主人公が、時として観客とともに、観客の意を汲み、観客の為に「魔女の背中を押している」ようなものも在るのではないのでしょうか。アニメの主人公である、観客の感情の担い手であるグレーテルは、魔女を窯に押した瞬間、こちらを見てウインクをし、ガッツポーズをとりかねない、エンタティナー的な要素を盛り込み、繊細さの欠ける喜怒哀楽を方位磁石のようにクルクルと瞬間瞬間で変化させ、観客を共犯者として呼び込み、観客の手を汚している様な恐ろしさに、私は少なからず震撼を覚えるのです。そこに居る子供たちは敏感に自身が共犯者として汚されたのを感じ、不快感や不安、そして往々にして恐怖を感じることもあるのではないでしょうか。アニメにはそうした主人公の横をチョロチョロと良く動いて主人公を助け、時に主人公の寂しさを聞き取る役目をも引き受ける、「相棒」が、良く登場するのですが、それは、もしかしたら、その「相棒」が観客の心を主人公に耳打ちする「伝達役」として両者の同化を取り持つ為の欠かせぬ存在だからではないのでしょうか。物語が本来、登場人物の心の内を一人静かに、深く経験することであるのに反して、アニメは動かぬ椅子の上で、美しく可哀想な主人公の「敵」を集団で突き落とす為に知らぬ間に駆り出され、暴徒にさせられているということに脅威を覚えるのです。

ここで、今度はチョコリットのご卒業生の皆様の中で、「みどりのゆび」を差し上げました方々に少しお話をさせて頂きたいのです。実は、私は、「みどりのゆび」で、皆様に戦争をお花で止めさせたチトのことを生徒の皆様にお話したかったばかりではないのです。まずは、何の疑問も抱かずに大人が使い古した既成概念をそのまま受け入れる人になって欲しく無いということをお伝えしたかったのです。そして、檻に入れられた「動物園の動物」や病院の中で殺伐とした病室の中で暮らす「病気の人」や、悪いことをした「囚人」等々、「人と動物」「健康な人と病気の人」「良い人と悪い人」というように、ある2つの物事の境界線を、何の疑問を抱かずにうっかりと引かないようにして、小学校、中学、高校・・・と、勉強を進めていってほしいと考えているのです。そして、「あたりまえ」とされている世界をもう一度見つめ、チトが「みどりのゆび」を使ったように、「あなたのゆび」の、素敵な力を使って、生きる喜びを失っている人々を喜ばせてあげられる様な、人の悲しい状況に疑問を抱き、喜びへと転換出来る心、知識、そして、止むに止まれぬモチベーションと、自分を駆り立てるエネルギーを持つ大人へと成長していってほしいと考えているのです。チトは世界中が変わるような大きなことを成し遂げましたが、一昨年前のクリスマス頃のブログにも書かせて頂きました、マザーテレサのおっしゃいましたことのように、どこかの遠くの国の方を救うことも素晴らしいことですが、ご家族様の中にいらっしゃる、寂しさや病、苦しさを抱えている方を喜びの明るみへと連れ出すことも、同等の価値あることと認識して頂きたいのです。「若い人とお年を召した方」・・・「大人と子供」・・・そうした境界線が思わぬ害を家族間の間に与えていることもあるのではないでしょうか。「あたりまえ」から脱した時、「そんなことは無理」という限界を突き抜けられる勇気を、また、物語は子供時代のあなたに与えてくれるのを痛感しております。

さて、本日は21日のお試験の結果を皆様からお電話、メール、LAINなどで頂きました。伺わせて頂きましたお話は、胸の奥に深く、大切にしまいました。「王様の耳はロバの耳」のごとく、草の先から、漏れる心配は無い、硬い口でございます。どのような結果も、お母様お父様のお胸の中にしまわれ、心静かに歩みをお続け下さいませ。もう、あと数時間で太陽がまた昇って参ります。明けない夜はございません。夜の暗さが身に染みたその夜明けは、信じがたい程の美しさを持って、皆様のお胸に迫ることと存じます。皆様のお幸せを、本日も心よりお祈りし続けております。どうぞ、素敵な金曜日をお過ごしくださいませ。