雪が降れば、子供が喜ぶからと嬉しくなった若い母の時代がありました。我が子はあっと言う間に成長し、子供の目線で物事を見ていた時期は終わりを告げる筈でしたが、ありがたいことに、私の仕事はいつまでもそうした目線を持つことを要求されるのです。いまだに雪を見ても新鮮な気持ちで嬉しく、『お教室のお子さま達、この雪を見て今頃どんなことを思っているのかしら・・・。』と、思いを馳せているのです。

『雪の女王』のカイは、悪魔の鏡の欠片が目と胸に入り、昨日まで無垢な好意のままに仲良く遊んでいたゲルダを揶揄し、周囲の子供達とも衝突し、断絶を始めるのです。以前、ブログでムーミンママが思春期の子供の理想の姿であると書いたのですが、この欠片によって変貌してしまったカイもまた、思春期の子供の姿に重なると思うのです。ムーミンの場合と違うのは、思春期の危機から彼を救いだしたのが母親ではなく、恋人、あるいは親友であったという点です。盗賊につかまり、トナカイの背中に乗って、何処までも、何があろうとカイを追い求め、ついにカイを見つけた時、カイは冷たい氷の床に1人でポツンと座っていました。それは、思春期の孤独さを象徴しているかのようにも思えます。どんなに自分のことを心配し、追い求めてくれる存在があったとしても、氷のように冷えた孤独な心臓を溶解させることは、並大抵のことではありません。このお話では、ゲルダが流した涙でカイは元の自分を取り戻します。<涙>は、子供を救うキイワードなのでしょうか。かつて、礼拝の時間に聞いたことがあるフレーズです。「涙の子は救われる。」その子供の為に涙を流すような母の子供は救われるのだという解説も良く覚えています。

その<涙>とは、「でも、私、本当に子供のことでは泣かされました。」という涙では無いと思います。なぜなら、それは、自分の為に流している涙であるから。こんなに心配しているのに、全然心を開いてくれないから、とか、心配しているのに、さらに悪い方向に子供が向かっていて、なんて親不孝なんでしょう、とかで、流れてくる涙はみんな、報われない可愛そうな自分の為の涙と言えるのでしょう。私自身、流す涙があるとすれば、ほとんどがこちらなのかもしれません。そういうたぐいの<涙>は、一見、愛情深いようでいて、何も子供には響かないのでしょう。ゲルダの流した涙、それは、純粋に「こんな氷の上で冷えてかわいそうに!」というカイの冷え冷えとした孤独な心の寂しさに対して、寄り添うものであった筈です。でも、こうも言えます。ゲルダは母親では無いから、そうした種類の涙を流すことが出来たのかもしれない、と。

…難しいものですね。産む、ということは。神様からの預かりものであるのならば、いっそのこと、ピンポーン、とある日チャイムが鳴って、「はい、この赤ちゃんが、お宅が大切に預かって育てるべき子です。」とコウノトリさんにでも渡された方が、客観的になれるのかもしれませんね[E:happy01]