久しく子守唄を歌っていなかったことに気がつきました。(あたりまえですね。大学3年生の息子ですもの・・・。国立音楽院の授業では皆さまと歌いますが。)でも、歌いたくなったので、静かに歌ってみました。・・・なんだか、子守唄は歌っている本人まで眠くなりますね。

私の一番美しいと感じているのは、NHKの「みんなの歌」で、もうずっと昔に歌われた「こもりうた」(野上彰/作詞 團伊玖麿/作曲)です。

「むかしむかしよ北のはて オーロラの火の燃えている 雪のお城がありました・・・」から始まるこの歌は、眠りにつく前のひと時、お母さんと子供の最高に幸せな時間に交わされるお話で出来上がっているのです。子供は尋ねます。「それから、かあさん、どうしたの?」すると母は「黙ってお聞きよいい話・・・お話聞いてねんねんよ。」と答えるのです。

眠りにつく前のひと時。愛されていることを確認し、安心に胸を膨らませて眠りにつく子供。

この歌を、私はよく息子に歌っておりました。でも、私の耳に残る母の昔ながらの子守唄。

「ねんねんころりよ おころりよ 坊やは良い子で ねんねしな
ぼうやのおめざに なにもろた でんでんたいこに しょうのふえ」

母はよく「眠れ眠れ母の胸に」も歌ってくれましたが、今、歌っていて、ふと、この「おめざ」が気になったのでした。

「おめざ」は井上靖の「しろばんば」にも確か出て来たように記憶しております。主人公が朝目を覚ますと、その祖母が飴を与えていたのが「おめざ」であると思うのですが、歯に良く無い、とかはこの際置いておきまして、「おめざ」効果について最近気になっていることがあるのです。

明日は都内の私立小学校の入学試験開始の日ですね。
どうしたら、モチベーションを最高に保って受けてこられるようにしてあげられるのでしょう。
最近、もしかしたら、この「おめざ」が大切な役割を持っているのかも知れない、と考えているのです。

眠らなければならない坊やに、眠ったら、明日の目覚めにはあなたの欲しい、こんなものもあんなものも用意されているのよ、と言われたら、坊やは真剣に眠ろうとするでしょう。

私が申しあげたいのは、「もの」では無いのです。坊やも、毎晩この歌を歌われて、明日朝になっても、何も用意されてはいないことの繰り返しを経験済みでしょう。それでも、明日の朝の喜びを約束する。すると、坊やの心の中に喜びの灯が灯るのです。児童文学者、今江祥智さんのお話を以前にも書きましたが、彼の文学魂を引き起こされたのは、お母様であると思うのです。お母さまは、お洗濯ものを干しながら、永遠にベティさんが飛行機から降りてきて、祥智さんにおみやげを持ってきてくれる。「・・・何を持ってきてくれるのだとおもう?」(実際はもっと素敵な京都弁)と祥智さんがひとつずつ言う事を積み重ねて繰り返されたそうですが、幼い祥智さんも、実際にベティさんがいくらなんでも、そんなにおみやげをくれるとは思っていなかったでしょう。

架空の「おめざ」や、「おみやげ」が意味するもの。それは、子供に「あなたを喜ばせたいのよ。」というメッセージであると思うのです。それは、言い換えれば、「あなたが喜ぶところが見たい、と思う程、あなたのことを大切に思っているのよ。」ということになるのだと考えます。子供達は、そうした気持ちを敏感に感じ取り、安心するのです。

明日、朝、お子さまと試験会場に向かわれる間のほんのひと時、久しく忘れていたかもしれない、何かお子さまが嬉しさにお顔がぱっと輝くようなことをお話してあげたら、心の中に喜びの明るい光が差し込んでくれるでしょう。その光は、お子さまの「やる気、集中力」を奮い立たせてくれる力になるでしょう。喜びで、ふっと肩の力が抜け、心が満たされた時、お子さまは底力を見せてくれるでしょう。

暗い夜の帳の中で、目を閉じるとき、心に来るべき朝の楽しさが宿ればよく眠れるでしょう。

さあ、朝が参ります。勇気を持って下さいね!試験会場で出会った、六本木クラスのお友達どうし、小さく手を振られ、エールを送り合っておられたというお話を伺い、「ああ、幸せな受験だわ!」と嬉しさがこみ上げました。その時の方々、良い結果をいただいております。明けない夜は無いとはいえ、長かった夜が明けようとしているのです。本当に本当に
お嬢さま方とともに、お父様、お母様方、これまでの長きに渡り、よく頑張られましたね!明日はこれまで流された喜びと、流された涙とを全部エネルギーに変えて、全力で頑張っていらして下さいね。一日、お祈りいたしております!